カジバ V-Raptor用SSB

今回は自分も見た事のなかったカジバのV-Raptor用のSSBを制作しました。 このマシン、エンジンはスズキのSV1000のエンジンを利用しているので エンジンだけは国内規格のmmネジを利用しているのが救いでした。 車体側のボルトは基本的にインチネジの様で在庫しているボルトは使えないのです。 そこでmmネジの部分とトラス構造のフレームを利用して制作しました。 フレームは鉄フレー…

続きを読む

No-image

ZRXの出来とタイヤ

ここの所順調に仕上がってきているZRX1200! 乾燥重量225kgの車体は操る上では軽快で乗り易いマシンに仕上がってきています。 タイム比も月を追って上がっており順調な仕上がりの様に思えます。 しかし、ここに来て最後の一押しに重量のネックが現れ始めています。 225kgの車体が105%を切る走りをするようになると、タイヤが根を上げているんです。 特に路面の悪い状況ではタイヤに…

続きを読む

No-image

懐古趣味

ちょっと前から目論んでいる事があります。 それは、ず~~~っと昔、自分がチャンピオンだった頃乗っていたCBR600F2を もう一度作って、乗ってみたいと言う事。 長い時間をかけて築き上げた知識と感性そして技術で 今、あのマシンを作ったらどんなマシンが出来上がるのか? そしてどんな走りが出来るのか? それにチャレンジしてみたいな~と常々思っています。 別に大会に出よう!とか勝…

続きを読む

No-image

第2回サンメドウズ練習会

9月4日(土)に第2回サンメドウズ練習会が開催されます! 私も日曜日の中部ダンロップ戦に向かう途中に寄って参加したいと思っています。 皆で一緒に走りませんか? 以下矢嶋選手の日記からの転記です。 9月4日(土)に2回目のサンメドウズ練習会を開催します。 場所は→「サンメドウズスキー場駐車場」 (HP→http://www.sunmeadows.co.jp/…

続きを読む

No-image

2010 8月1日 JAGE2戦

先日8月1日にトミンモーターランドにて行われたJAGE杯第2戦に参戦してきました。 ZRXも購入してから8カ月、最近は表彰台の3番手が定位置になりかけてますから そろそろなんらかの形で結果が欲しいところです。 皆さんに撮ってもらった写真やビデオを見るか限り少し前気味のポジションが気になったり していたので、ダンロップ戦以降にポジションの見直しと、それに見合ったサスセッティングを施…

続きを読む

No-image

キョウセイオールナイト練習会

13~14日で行われる、TSRA主催のキョウセイオールナイト練習会に参加してきます! 夜まで走って!ヘルメットを脱いだら皆で飲んでバカ騒ぎ(^^) 今からとっても楽しみです。 そして13日の夕方位に行われる講習会のスタッフもする事になりました。 詳細は未定ですが、自分は中上級者向けに講習する事になりそうです。 興味のある方は如何ですか? 何かが伝えられるかもしれません。

続きを読む

GSX1100刀用SSB

今回はスズキGSX1100刀用のSSBを制作しました。 基本的には作り易いタイプのバイクでしたが。 古いバイクと言う事で、エンジンが大きく! フレームが狭いと言う所が 悪条件で、その辺りのクリアに苦労をしました。 また今回はリヤスライダーとマフラーガードも同時装着する事で効果を上げています。 そして恒例の転倒テストでも、大きく張り出したクランク周りの障害を乗り越えて …

続きを読む

No-image

4輪のサス

今回は2輪を使わない時の峠ドライブマシンのスイフトのサスペンションを変えてみました。 これまたオーリンズ! 当然ウノパーウノさんにて装着してもらいました。 ウノパーウノさんでは取り付けるだけではなく、ディメンション等を しっかりと合わせてくれる事で、持っているポテンシャルを十二分に発揮してくれるようになります。 ウノパーウノでは特別設定のF6kg R4.5kgのと言うバネを推奨してい…

続きを読む

KAWASAKI ZX6R用SSB

今回はZX6Rの05モデルのSSBを制作しました。 元々カウルレスの仕様の為、簡単な部分もありましたが 幾つかの問題点を解決する事が必要でした。 フレームは大きく張り出しているのでバンパーそのものはとってもコンパクト! フレームに悪影響を与えない様に工夫をしながら制作しました。   そして転倒テストではクリアランスの大きくとれた良い感じになりました。 如…

続きを読む

最近のコメント