最近夢中になっているのがZ250SLのセットアップとこいつを使った練習です。
SLを使った練習で何が練習になるかって言うと、極低速域で早目早目にアクセルでエンジンパワーを拾う練習です。
シャープでどんどん先に行く車体の特性で、更にアイドリングも1500rpmと普通なので、エンブレもキツくどんどん車速が落ちるので落ち切る前に自分で動力をコントロールしてあげないとそのまま転んでしまう排気量のある…
2022年度のダンロップ第4戦の豪雨の中の大会。ZRX1200Rで走った動画がなんと100万回再生を達成しました。
これほど多くの方が見てくれたと思うととても嬉しいですね。やはりSAKUTA=ZRXってところは外せないですね(笑)
この大会、、SBクラスで優勝したんですよね。。タイヤはダンロップのロードスマート4・・・本当に良いタイヤです。重量車のZRX1200で今時のSBクラスで優勝出来た…
人それぞれ感性も技術もアプローチも違うので何が正解かは別として、自分が練習する時に何を意識しいるのか?をちょこっと分析してみたので、書きたいと思います。と言うのも実は自家用車のステップワゴンで左足ブレーキを練習していた時の事です。どうしても慣れない左足ブレーキ、1人で運転している時は多少のギクシャクは問題ないので思い切って使えるのですが隣に妻を乗せている時にギクシャクさせる訳に行かないので、慎重…
2024年事務茶屋杯第2戦に参加してきました。今回は借り物クラスにZ250SL メインクラスをKX112と言う内容です。
開発を再スタートして3週間、久し振りのZ250SLでの事務茶屋杯を楽しんで来ました。
走っているライダーとしては今までのZ250SLと違ってエンジンも車体も安定した状態で走れたと思います。
2024 06 16 茶屋2戦 借り物クラス ぶん田 H2 Z250SL
…
ARACERのセットアップにはワイドバンドO2センサーを利用して、理想空燃比に近付けていく作業が必須になります。そこから速く走らせるためのセットアップに移行していきます。ところがです。。どうもO2センサーが壊れていたようで今までのデータが使えない事が分かりました。更に良かれと思ってエアクリーナボックスのストレーナを外してあったのですが、それも悪さをしていたようで低速域の流速が安定しないと言う症状…
Z250SLのエンジンはニンジャ400で作業してもらった鈴鹿ポーティングさんでチューニングが施されてます。とは言っても社外パーツは一切使わず純正パーツだけでのチューニングです。しかしノーマルECUだとセットアップの限界があると言う事で、ARACERと言う社外ECU「フルコン」を組んでセットアップしてます。エンジン制御に関しては本当に素人に毛が生えた程度なので、遠回りする事が多くて根性で乗り切って…
最近のコメント
鎖骨骨折 by ぶん田 (02/13)
鎖骨骨折 by 会津 俊昭 (02/13)
2025年 沖縄 うるま市長杯2&4レース by ぶん田 (01/28)
中井6時間耐久レース by Uせんせ (01/27)
2025年 沖縄 うるま市長杯2&4レース by 知名 (01/23)
JAGE杯のおかわり練 Z650とKX112タイム比較 by りょう (12/15)
ヤマハ R1-Z 250用SSB by やまうち (11/04)
ダンロップ杯JAPANと新型Q5 by ぶん田 (10/17)
ダンロップ杯JAPANと新型Q5 by 沖縄のZ野郎 (10/16)
月の輪教習所 「作田さんと走ろうDAY]に参加して来ました。 by Uせんせ (09/16)