週末は

何だか雪みたいですね~都内でも10cm積もるとか!!
家の方はヤバイかも。
明日の夜は飲み会、日曜日は中井の耐久レースの為にコソ練行こうと思ったけど
雪が降ったらダメですね。家でオーディオでもいじって音楽聴いてようかな~

そう言えばMJ杯第3戦のビデオなんて誰か持ってないですかね?
自分でも良い走りだったかな?って思うんで見てみたいっす。
それに最後の総合優勝かもしれないし(^_^;)

さて次の記事の内容は何にしようかな~

この記事へのコメント

  • =☆東 春平

    オーディオの趣味の話しも少しだけ興味あります。家庭オーディオのことは詳しくないのですが、ぼくは仕事が音楽・音響技術関係なもので・・・仕事といえば次回中井のレースは仕事と重なって参加できません。残念です。バイクの記事は「ニーグリップ」に付いて興味があります。同じコースをタイムを計りながら研究したことがあります。ニーグリップを無駄に強くするとタイムが落ちる傾向があります。たぶん重心移動と関係があるように思うのですがこれといって良い考え方が見つからずにいます。
    2006年01月20日 13:49
  • デイコン

    それでは、私は「回転」についてリクエストしまーす。
    東さんのネタも興味ありっす!
    2006年01月20日 18:47
  • たにお

    途中からですが、2ヒート目の走行を撮っています。
    私も日曜にコソ練を予定(公表したらコソ練じゃ・・)
    しておりましたが雪ですよねー。
    どうか降りませんように(願)
    2006年01月20日 22:07
  • ぶんぶん丸

    おおたにちゃん~ビデオ分けて下さいまし!!
    2006年01月21日 00:05
  • ぶんぶん丸

    ニーグリップですか・・・
    これに関しては指導員が初心者に対して簡単に説明する為に
    開発した言葉じゃないでしょうか?
    ニーグリップを全開でやると腰から下が固定されてしますので
    体重移動を上半身だけに頼る事になります。それはまるで白バイ隊員
    みたいな頭から移動するような形に近くなってスムースでなくなります
    でも適度に腰が捻る事が出来れば体重移動がスムースになって
    走りが良くなるんじゃないでしょうか?
    ホールドと言う考え方とライダーの自由度、そしてマシンが暴れた時の
    制御を考えるとくるぶしホールドが一番理に適っているのかな?
    2006年01月21日 02:48
  • シレーヌ

    わたしもくるぶしホールドが好きです。
    あとは車体に接している部分を目的と路面にあわせて変化させて…が理想でしょうか?
    ぶんぶん丸さんのなめらかなホールド移動が理想です。

    TMでは大雑把に5種類にわけて説明したことがありますが、上体を自由に動かせるようになっていないと感覚を掴むのは難しいようでした。
    2006年01月22日 17:41
  • ぶんぶん丸

    シレーヌさん・・・やっと分かりました(^_^;)
    これかもよろしくお願いします。
    くるぶしと足の裏を軸にっていう言い方が正しいのかも?しれないですね! くるぶしを軸に捻って膝をタンクに押しつけるとかです。
    最近の俺の傾向としてはステップの入力が以前より増えて
    マシン全体の重心位置を下げる傾向にあり、よりくるぶしでのホールドが
    重要になってきてます。ってどんどん深い話になっていく~(^_^;)
    2006年01月22日 22:42
  • こちゅーた

    初めて書き込みさせていただきます。いつも参考にさせて頂いてます。
    ニーグリップについて、最近悩んでいました。
    自分では教える時に『ニーグリップしましょう!』と言ってるくせに、自分ではほとんどしていません。(^^;;場合によってしてても、くるぶしか股関節の付け根だけです。下半身でバイクをコントロールするのが足りないのはなぜ?と思い、初心に戻ってタンクをぎゅっとはさんで走ってみたら、力は使わなくて良くなりましたがバイクの自然な動きを妨げてしまって『やっぱり、だめだ~』と思っていました。
    ぶんぶん丸さんのコメントを読んで、間違ってなかった事が確信できました。ありがとうございました。
    でもくるぶしホールドが自分ではまだまだ足りなかった事を自覚しました。もっと意識して乗ってみます。
    2006年01月23日 06:40
  • ぶんぶん丸

    参考になって良かったです!
    ただ本来はホールドに意識が行ってしまうのは良くない事だと思います!
    必要な分だけやれば良いので、心の片隅にホールドの意識を残しながら
    練習して下さい! 
    人間は動く瞬間とかバランスを崩した瞬間グッツと力が自然に入るでしょ! そんな感じでホールドが自然と出来るようになりましょうね!
    2006年01月23日 08:36

この記事へのトラックバック

最近のコメント

ZRX1200Rセットアップ少し変更 by しゃんばり こと中村です (04/10)

ダンロップQ5Aとこれからのジムカーナ by すずけん (04/07)

ダンロップQ5Aとこれからのジムカーナ by ぶん田 (04/03)

ダンロップQ5Aとこれからのジムカーナ by すずけん (04/01)

鎖骨骨折 by ぶん田 (02/13)

鎖骨骨折 by 会津 俊昭 (02/13)

2025年 沖縄 うるま市長杯2&4レース by ぶん田 (01/28)

中井6時間耐久レース by Uせんせ (01/27)

2025年 沖縄 うるま市長杯2&4レース by 知名 (01/23)

JAGE杯のおかわり練 Z650とKX112タイム比較 by りょう (12/15)