確かあれは中学に上がる位の時かな?親父と近くの電気屋に行ったら、
そこの2階がオーディオ専門のフロアーでシステムが沢山の並んでいました!
それを見た俺の心には「スゲ~、良いな~、欲しい!!」
の気持ちが大きく膨らんだのを覚えてます。
そして機会があるとその電気屋に行ってオーディオを眺めてました。
それから何年経ったでしょうか?就職して念願のオーディオを購入!
あの当時は頑張って買いましたよ!でもね・・・
結婚して子供が出来て・・・それどころじゃなくなって・・・邪魔になって・・・売却(:_;)
それからと言うもの小さなシステムで我慢、我慢の日々が続きました。
でも俺も40歳過ぎたし!子供も手が離れてそろそろ大丈夫だろうと言う事で一大決心!
リビングルームを改造、オーディオルームに!そしてオーディオを購入しちゃいました。
アンプとCDはマランツ!スピーカーはB&W! 超高級オーディオは到底無理なので
60過ぎまで後悔しない程度のシステムです。後は少しづつセッティングを繰り返して
自分好みにしていくのだ!
セッティングと言えばバイクと共通していてオーリンズを入れるように
コードを変えたりスタンドを変えたり、ハイオクを入れるように電源を強化したり。
スピーカーの距離や角度を変えながら微妙な違いを積み重ねて自分好みに
していくんです。
妻とも話したんですが、オーディオって男の趣味みたいですよね!
良い音、聞きやすい音なんて追求してお金かけるのは男のやる事だそうです。
女性はある程度聴ければ良いじゃん!と思うみたいです。
でも聞いた話だと良い音楽良い音に包まれて生活すると病気にならいんだって!
と無理矢理納得させているのでした(^_^;)
俺の場合昔の憧れを今でも引きずってオーディオもバイクもやっているのかな?
三つ子の魂百までって言いますからね、仕方ないです(^_^;)
この記事へのトラックバック
最近のコメント
ZRX1200Rセットアップ少し変更 by しゃんばり こと中村です (04/10)
ダンロップQ5Aとこれからのジムカーナ by すずけん (04/07)
ダンロップQ5Aとこれからのジムカーナ by ぶん田 (04/03)
ダンロップQ5Aとこれからのジムカーナ by すずけん (04/01)
鎖骨骨折 by ぶん田 (02/13)
鎖骨骨折 by 会津 俊昭 (02/13)
2025年 沖縄 うるま市長杯2&4レース by ぶん田 (01/28)
中井6時間耐久レース by Uせんせ (01/27)
2025年 沖縄 うるま市長杯2&4レース by 知名 (01/23)
JAGE杯のおかわり練 Z650とKX112タイム比較 by りょう (12/15)
この記事へのコメント
セロロー
まっきい
私も中2位から興味が出始めて、レコ・パルとかOOFM(名前忘れました・・)とか雑誌を読んでましたね。
高校生の頃は学校の隣の駅がアキバという恵まれた環境だったので、部活の無い雨の日によく行ってました。
アキバも今とは違って、気難しそうなオヤジが多かったような気がします。その頃試聴で聴いていたJAZZがのちに好きになりましたね。
当時買って聴いていたのは、ワムとか菊池桃子でしたが・・
ぶんぶん丸
余りにも超高級オーディオばかりなのであまり参考にならないです!
もう少し庶民に手が届く世界で書いて欲しいと思うこの頃!
俺は聞くジャンルに拘りが無く様々なものを聞いています。
時にはクラッシクまで聞いてますよ! でも基本はサザンですが。
まっきい@冬眠中
今は、車の中が一番楽しめますね。
最近のお気に入りはシガさんから借りたラウドネス。
サザンの新しいアルバムもいいですね。ROCK'N ROLL SUPERMAN最高!
セロロー
ぶんぶん丸
デノンのアンプ&CD+タンノイの小型スピーカ
トータル10万のシステムがバランスが良くて
また部屋に合っていたのでしょう、良く鳴りましたね!
でも電気屋の部屋と自分の家ではまったく違うので
持ち帰ってからのセッティングが大事になるんです。
最近感じたのは壁との距離は出来る限り離した方が良いですね!
以前は壁との距離で低音の調整をしたものですが、それより
離した事での音の広がりを優先させる事で気持ち良くなりました。
セロロー