サスペンションセッティング2

今回はサスをいじる前に覚えておきたい事を書きます。
大体の人は硬いとか柔らかいでサスペンションの表現をしますよね?
これはツーリングなど乗り心地を意識した表現ですよね!
でもここからはスポーツライディングと言う立場から早い&遅い、強い&弱いと言う表現にしましょう!
ではどうして早い&遅い、強い&弱いという表現を使うかと言うと
基本的に考えなければいけない事は車体重量+ライダーの体重
そしてマシンが発生するエネルギーはサスペンションを
間に挟んだ形でタイヤに伝えられています。
基本的にバネで出来ているサスペンションは動いている最中は
100%を伝える事はなく、そのエネルギーはサスが動いているスピードと
大きく影響をしあっているのです。
最後にはサスペンションと言うのは底付きをして急激にショックが
伝わらないようにリヤサスはリンク比が、フロントサスは
エアバネが立上がりサスが収束するようになっています
そして収束した時にエネルギーが最大になるわけです。
その最大になるまでの変化の仕方を変化させるのが
サスペンションセッティングな訳です。

ではサスが沈んでいく時、同じエネルギーを与えた場合
反力の強い場合と少ない場合を比べてみましょう。
①反力の強い場合
沈んでいくスピードは遅くなり
タイヤにかかるエネルギーは大き目になります。
②反力の弱い場合
沈んでいくスピードは早くなり
タイヤにかかるエネルギーは弱目になります。
このエネルギーの伝わり方や最大になるまでの時間
がハンドリングやマシンの曲るタイミングに大きく影響
してくる訳です。
この様な書き方をすると、硬い&柔らかいと言う表現より
早い&遅い、強い&弱いの方がよりあっていると思いませんか?

この記事へのコメント

  • 催眠

    今週は、天気がよく毎日!会社終わってから2時間近く練習出来ました。
     サスを最初からセッティングしなおしました。
     伸びも縮みも走っては、いじり走ってはいじり
     タイムも計りながら、結局一番気持ちよく走れたら
     タイムもよくて今回はこれでOK。
     ハンドルも微妙に後に直して、7/23に
    向けて頑張ってます。
    2006年06月29日 20:06
  • シン

    睡眠さん一戦で隣の方ですよね。
    違いましたらすみません、黒のDRZ乗りでつ
    2006年06月29日 20:42
  • 催眠

    そうです!
     中井の練習会もドノーマルのハデなデカール
    のDR-Zに乗ってました。
     バイクは、もう少し派手になりました。
    2006年06月29日 22:39
  • シン

    催眠さん。
    大会まで練習無理そうです。
    無理に仕事していたら、なお腫れてきました
    ショックです。大会宜しお願いします。
    2006年06月30日 19:40

この記事へのトラックバック

最近のコメント

ZRX1200Rセットアップ少し変更 by しゃんばり こと中村です (04/10)

ダンロップQ5Aとこれからのジムカーナ by すずけん (04/07)

ダンロップQ5Aとこれからのジムカーナ by ぶん田 (04/03)

ダンロップQ5Aとこれからのジムカーナ by すずけん (04/01)

鎖骨骨折 by ぶん田 (02/13)

鎖骨骨折 by 会津 俊昭 (02/13)

2025年 沖縄 うるま市長杯2&4レース by ぶん田 (01/28)

中井6時間耐久レース by Uせんせ (01/27)

2025年 沖縄 うるま市長杯2&4レース by 知名 (01/23)

JAGE杯のおかわり練 Z650とKX112タイム比較 by りょう (12/15)