中井ジムカーナスクール

今回、中井サーキットでジムカーナスクールをみっちー主催で行いました。
初心者&C2までが対象のスクールでしたが、午前中は
8の字の担当でインストラクターをしました。
そこで初心者の走りを観察していて、思い付いた事がありました。
初心者の走りの特徴は全体に速度が遅く、微妙なアクセルワークの中で走っているという事です。
言い換えると一本橋を渡る様に走っているんです。
それに比べC2選手の走りは速度が速くメリハリがあるんです。
8の字への進入スピードが速く、そのスピードを利用して惰性で8の字真ん中位まで
ブレーキを掛けながら入ります、そこからアクセルONで加速。
その加速も開けっぷりがいいので安定感があります。
つまり初心者はアクセルの開けが悪いのでスピードが乗らず、そのスピードを
利用しないので旋回初期からアクセルでバランスをとって曲ってる。
でもアクセルも上手くないのでギクシャクして上手く曲れない・・・・そんな感じなんですね。
分かっていた様で教える時には触れずにいた所。
もっと進入速度を上げよう!
その一言は初心者にはプレッシャーなんだけど
ちょっと速度を上げるだけで安定感が増すんです。
その感覚を身に着けるにはタンデム8の字も悪くないのかな?
そんな感触のスクール初日でした。

この記事へのコメント

  • VFR400K

    先日は中井練習会、本当に暑い中ありがとうございました。タンデム8の字で乗せていただいたVFR400Kです、初めての体験でした、そしていままで乗った乗り物の中で一番怖かったかも?、しかしあそこまでブレーキを残しながら入って行くという事はいままでの自分の中では考えられなかったことでした、どうしてもフロントからのスリップダウンが頭をよぎってしまうのです。他にもかききれないくらい勉強になる事ばかりでした、次回の桶川での大会がんばります。ありがとうございました。
    2006年07月20日 14:29
  • =☆東 春平

    なるほど。深いですね。ふん田さんの気持ちが分かるような気がします。
    2006年07月20日 22:08
  • ぶん田

    先日はお疲れ様でした。
    少しでも意識の変化があれば嬉しいです(^_^)v
    お互いに今度のダンロップ頑張りましょうね!
    東さん
    何が悪いのか?どんな風に言葉にすれば分かってもらえるのか?本当に深いです。
    2006年07月20日 22:31
  • ORCA

    ぶん田さんの指摘は、私も凄く心当たりがあります。
    タイヤが全然踏ん張っていないんですよね。
    進入速度のアップはすぐにでも試してみたい・・・
    が、もうすぐ二人目が生まれるのでしばらくはお休みになりそうです。
    2006年07月21日 18:41

この記事へのトラックバック

最近のコメント

ZRX1200Rセットアップ少し変更 by しゃんばり こと中村です (04/10)

ダンロップQ5Aとこれからのジムカーナ by すずけん (04/07)

ダンロップQ5Aとこれからのジムカーナ by ぶん田 (04/03)

ダンロップQ5Aとこれからのジムカーナ by すずけん (04/01)

鎖骨骨折 by ぶん田 (02/13)

鎖骨骨折 by 会津 俊昭 (02/13)

2025年 沖縄 うるま市長杯2&4レース by ぶん田 (01/28)

中井6時間耐久レース by Uせんせ (01/27)

2025年 沖縄 うるま市長杯2&4レース by 知名 (01/23)

JAGE杯のおかわり練 Z650とKX112タイム比較 by りょう (12/15)