ダンロップ第3戦そしてタイヤの問題

行って来ましたダンロップ第3戦。
今回は参加者180超でジムカーナの盛り上がりを感じる大会でした。
今回のコースは回転2ヶ所、直スラにオフセットスラローム、8の字と
バランスの取れたコース設定でした。走ってもとても楽しいコースでしたよ~
気温は28度位で路面温度40℃位と聞いています。
結果はSB2位でした、久々の負けですがそれ以上に厳しい内容だと思っています。
それはフロントタイヤです。
気温10℃前後ではタイヤのグリップ力と剛性バランスがそこそことれていて
良い感じで走れていたタイヤが気温20℃を超えてからバランスが崩れ始めて
昨日の大会ではとうとうタイヤが破綻してしまいました。
たぶんZRXの重量+俺のライディングにタイヤのケースが負けて
つぶれ切ってしまったのだと思われます。
サイドウォールは5㎜程残してつぶれてしまい、ダンピングを失ったタイヤは
滑り、トレッドにはザクザクのアブレーションが出てしまいました。
モトビトさんのDVDに使われていたフロントタイヤ映像は私のZRXですが
凄くつぶれたタイヤを見る事ができますが、あれがもっと悪い状況になっていると
思ってください。
1ヒート目に症状が出たので、2ヒート目はタイヤエアー圧を上げてフロントプリロードを
かけて走ったのですが、状況を改善することは出来ませんでした。
今のままでは攻めれば攻めるほど状況は悪くなります。何とかしてフロントタイヤの
剛性アップを図らないとタイムをつめるどころか、非常に危ない走りになってしまいます。
230kgの重過ぎるマシンでNSR並みのコーナーリング速度を出そうとすると
タイヤがもたないんですよね・・・・
時代はリッターマシンでも170kg台ですから、スポーツタイヤはその辺りに
バランスするように作られているんですよね・・・・
さてさて、これから先どうすればライディングも含めて良い状況に出来るか?
課題が多いです。

この記事へのコメント

  • 催眠(お疲れ様です。)

    そうなんですか!
     ビックバイク用タイヤはツーリング用が
    メインなんですね。
     大きな課題ですね。
     リアタイヤ一本で曲げると可能なのでしょうか?
     師匠はどちらかと言えは゛そういう走りなんですが?
    2006年07月24日 11:16
  • ぶん田

    最近のハイグリップラジアルはフロント過重重視の設定なのでフロントに掛けていかないと
    性能を発揮できないんですよね! ビックバイクネイキッドでスピード競争する方が無理があるのでしょうがもう少し頑張りたいですね!
    2006年07月24日 16:29
  • 催眠

    ぶん田さんは、ビックバイク乗りの希望の星です。
     私はマイバイクはDRですが、普段はCB1300か750で練習し、いつかはビックバイクで出たいなと思っています。
     頑張って下さい!
     NSRに対して100kgoverの違いはいかんとも
    しがたいですね(~_~;)
    2006年07月24日 21:36

この記事へのトラックバック

最近のコメント

ZRX1200Rセットアップ少し変更 by しゃんばり こと中村です (04/10)

ダンロップQ5Aとこれからのジムカーナ by すずけん (04/07)

ダンロップQ5Aとこれからのジムカーナ by ぶん田 (04/03)

ダンロップQ5Aとこれからのジムカーナ by すずけん (04/01)

鎖骨骨折 by ぶん田 (02/13)

鎖骨骨折 by 会津 俊昭 (02/13)

2025年 沖縄 うるま市長杯2&4レース by ぶん田 (01/28)

中井6時間耐久レース by Uせんせ (01/27)

2025年 沖縄 うるま市長杯2&4レース by 知名 (01/23)

JAGE杯のおかわり練 Z650とKX112タイム比較 by りょう (12/15)