エンジンを仕上げなきゃ

我がGSXR750も納車から約7ヶ月が経ちました。
納車早々から大会に参加して徐々にではあるけど方向性も見つかり
マシンにも慣れてきている状態です。

しかし、やはりと言うかなんと言うか、最後に来て一番の問題の
エンジン特性の問題にぶつかっています。
低速トルクの量と中間のパワーのバランスでファイナルを決めて走ってきたのですが
中間速から出てくるドンツキでマシンのコントロールが難しい状態になってしまっていました。
そのドンツキの解消に幾つかの手を打っているのですが、それが功を奏して少しずつですが
扱い易さが出てきています。
ただもう一歩!もう一歩なんですよね~ アクセルに忠実に従うエンジン!
理想を言えばZRX1100のエンジンですね! その域に行ければ最高のマシンに
なるんですが・・・
何か良い手はないでしょうかね~?

この記事へのコメント

  • シン

    吸気と排気を絞り点時期遅くし
    カムタイミング一コマ遅らせたら壊れますね
    参考にならずでしたすみません。
    でもリッタークラスは70とか80馬力落としてますよねどーやっておちるのでしょう?不思議です。
    2007年01月30日 20:16
  • ぶん田

    ですね~本来ならローカムにして、点火時期遅らせて、クランクマスを重くしたいところですね~でも今のパワーで扱い易くを目標にします! 160kg、150psって楽しいですよ~
    2007年01月30日 23:20
  • シン

    150馬力自分には
    扱えません  多分飛びます(笑)
    2007年02月02日 01:12
  • まっきい

    根本的な解決にはなりませんが、2ストoff車の中間からの急激なトルクの立ち上がりを、スロットルのカムを調整して対策する方法があります。
    http://www.g2ergo.com/
    2007年02月02日 13:31
  • ぶん田

    ほ~自分では作ったりした事がありますが
    製品として売っているんですね~
    常にパワーバンドを使う競技なら良いんですが
    ね~ 実は今スロットル小さいのを使ってます~^^;
    2007年02月02日 13:39
  • 通りすがり

    よく拝見させていただいている者です。
    疑問なのですが、インジェクションをキャブ化している人もたまにいるのですが、そういった変更では解決できないものなのでしょうか。
    2007年02月03日 13:24
  • ぶん田

    どうもです>通りすがりさん~
    キャブ化ですか~
    それじゃ~せっかくのバイクが可愛そうなので
    出来る限り少ない改造で頑張りたいと思っています(^_^)v  きっと解決策が見つかると思ってます! 明日の練習会でチェックチェックです~
    2007年02月03日 23:03

この記事へのトラックバック

最近のコメント

ZRX1200Rセットアップ少し変更 by しゃんばり こと中村です (04/10)

ダンロップQ5Aとこれからのジムカーナ by すずけん (04/07)

ダンロップQ5Aとこれからのジムカーナ by ぶん田 (04/03)

ダンロップQ5Aとこれからのジムカーナ by すずけん (04/01)

鎖骨骨折 by ぶん田 (02/13)

鎖骨骨折 by 会津 俊昭 (02/13)

2025年 沖縄 うるま市長杯2&4レース by ぶん田 (01/28)

中井6時間耐久レース by Uせんせ (01/27)

2025年 沖縄 うるま市長杯2&4レース by 知名 (01/23)

JAGE杯のおかわり練 Z650とKX112タイム比較 by りょう (12/15)