DRZが生き返った

DRZのエンジンの不調が点火キットにあったことが分かって以来
初練習会は筑波ドライビングスクールにて行われたダンロップ練習会でした。

暖機後のエンジンと違い逆にかかり難くなってしまったDRZ
「これはキャブにチョーク系統がない事が最大の理由なんですが」
かける前には今まで以上に加速ポンプからガソリンを送る必要があります
これもエンジンかける前の儀式みたいなもので、楽しみながらエンジンスタートです。
落ち着かないエンジンを宥めながら暖機していくと、だんだんとメカノイズも増えだし
オイルが暖まってくのを体中から感じます。

今回はタイヤの選択をF=BS002TYPE3 R=D253
という組み合わせで、この寒い時期には自殺行為かもしれないセットです。

怖いので段々とタイヤのウォーミングアップをしながらペースを上げます。
すると明らかに以前とは違うフィーリング。
震動が少なく全体にトルクフル、そして一気に吹けるエンジンは気持ちが良い!
以前は1速でアクセルだけで軽々とフロントを持ち上げていたエンジンが
2速5000rpmからでもアクセルだけでフロントを高い所まで持ち上げてしまいます。
レブもより上まで伸びるし、アクセル開け始めは穏やかだし。
とっても良いエンジンに仕上がったな~と嬉しくなっちゃいました。
足廻りは相変わらず軟らかく、グリップの悪いタイヤでも不自由なく走り続ける事ができました。

でも不満がないわけもなく、次のステップに向けて一歩動き出しています。
全体として、俺好みの可愛いマシンに仕上がって今はこの先
どうしていこうか思案中なのです。









そう来年のシリーズ、このDRZ436SPで戦おうかな~ってね!”

この記事へのコメント

  • シン

    キマリでしょう
    来年はDRZで予測のつかない
    ダンロップ戦みなさん言わないですけど
    期待大きいのでは。
    自分は見たいです。
    でひお願いします。
    2007年12月18日 21:37
  • skywalker

    2速でフロントUPするDRZってスゴイですね(汗)
    個人的にはDRZで走る方が多くなるのは目標が出来て嬉しいです。
    2007年12月18日 23:04
  • ぶん田

    シンさん
    ん~走りはまだまだだけど、1戦までの4ヶ月
    走り込めば良い所まで行けるかも?
    なんて期待を出来る内容がDRZの中にある事はたしかですね!さあどうしようかな~

    skywakerさん
    何処でもフロントの浮くパワーは楽しいですよ~ 楽しく走れる方を選択しようと思ってます。
    2007年12月19日 00:42

この記事へのトラックバック

最近のコメント

ZRX1200Rセットアップ少し変更 by しゃんばり こと中村です (04/10)

ダンロップQ5Aとこれからのジムカーナ by すずけん (04/07)

ダンロップQ5Aとこれからのジムカーナ by ぶん田 (04/03)

ダンロップQ5Aとこれからのジムカーナ by すずけん (04/01)

鎖骨骨折 by ぶん田 (02/13)

鎖骨骨折 by 会津 俊昭 (02/13)

2025年 沖縄 うるま市長杯2&4レース by ぶん田 (01/28)

中井6時間耐久レース by Uせんせ (01/27)

2025年 沖縄 うるま市長杯2&4レース by 知名 (01/23)

JAGE杯のおかわり練 Z650とKX112タイム比較 by りょう (12/15)