土曜日の練習会にてZRXのバンパーの転倒テストを
実施してくれました(^_^;)
かなり激しい転倒だったと本人のコメントでしたが
車両上側は全て完璧に防御してくれていました(^^)/
当然カウルやタンク、ハンドルにレバー全て大丈夫でした。
そして制作に辺り一番気にしていた後ろへ行く突っ張り棒
の強度「少し曲げて作ってある」も十分であり、少しも曲がっていない事も確認できました。
多少クランク部分の擦れはありましたが、元々速く走る為に
無視していた場所なので、これは仕方のない所なので
破損しなっかったと言う事でOKなのです。
この記事へのトラックバック
最近のコメント
鎖骨骨折 by ぶん田 (02/13)
鎖骨骨折 by 会津 俊昭 (02/13)
2025年 沖縄 うるま市長杯2&4レース by ぶん田 (01/28)
中井6時間耐久レース by Uせんせ (01/27)
2025年 沖縄 うるま市長杯2&4レース by 知名 (01/23)
JAGE杯のおかわり練 Z650とKX112タイム比較 by りょう (12/15)
ヤマハ R1-Z 250用SSB by やまうち (11/04)
ダンロップ杯JAPANと新型Q5 by ぶん田 (10/17)
ダンロップ杯JAPANと新型Q5 by 沖縄のZ野郎 (10/16)
月の輪教習所 「作田さんと走ろうDAY]に参加して来ました。 by Uせんせ (09/16)
この記事へのコメント
テストライダー1号
心なしか、下につけるガードよりも軽い気がします。ロール軸に近い為でしょうか?
クランク部分ですが、”元々速く走る為に
無視していた場所”という事は、速く走るとバンク時にクランクを擦るまで寝かせるものなのでしょうか?
踏み台
ぶん田
ガードそのものの重さも半分位だと思いますよ! そしてクランクを守る為には
クランクから数センチ下げなければならず
特に縁石のあるコースではヒットしてしまう訳です!
俺が決してクランク擦りながら走っている訳じゃ~ないですよ(^_^;)>踏み台さん
テストライダー1号
確かにあんな縁石コースだと、ガードの幅分がタイムに。。。と思ったけれど、そんなシビアなライディングは、なかなかできそうもありません。
でも、理解できました。有難うございました。