今のラジアルタイヤには大まかに分けて2種類存在しています。「特にフロント」
①ブリヂストン003タイプ4やピレリのコルサ、ダンロップのスポーツマックスGP「現行モデル」
を代表としたモノスパイラルベルトのタイヤ。
②ブリヂストン003タイプ3や002、209GPなどのカットブレーカーのタイヤ
特にジムカーナの様な旋回半径の小さな、ハンドルが大きく切れるような
競技においてハンドリングや曲がり方に大きな違いを発生してきます。
①の特徴は柔らかくしなやかなトレッドからくる吸収性の良さ!
そこからくる初心者でも感じられる強力な接地感と素直なハンドリング。
柔らかいトレッド部に対して高荷重でブレークしないようにする為に
強くしたサイドウォールの為に、内向性は少なくタイヤの方向に転がっていきます。
曲げる為にはタイヤの向いている方向!実舵角を大きくする必要があります。
舵角が付いているような状態では後ろから押されて
一気に切れ込んだりする特性が出たりします。
②はトレッドは硬め! サイドウォールは柔らかい構造の為
吸収性は悪く低荷重では接地感が乏しく、直進性も悪い為に
①に比べると安心感が少ないと言えます。
しかしバンク中には内向性が強く、高荷重を与えるほど内向性が強まる傾向にあります。
特にハンドルを大きく切っていく様なシーンの多いジムカーナでは
良く曲がる! とか転がると言う評価を受ける事になります。
その特性はライダーにより、ライディングスタイルによりマシンによっても
大きく好みが分かれる所になりますが、ジムカーナにおいては
②を好むライダーが多いでしょう。
ブリジストン003のタイプ3とタイプ4でまったくハンドリングが違うのは
この構造の違いが大きく関係しているわけです。
自分は人一倍荷重を大きくかけて走るタイプなので
②の方が圧倒的に好みのようです(^_^)v
最後に次に出てくるダンロップの新型スポーツマックスGP!
リアタイヤの良さは既に確認していますが
フロントタイヤは現行の①の構造から②の構造へ変更されて
最新のテクノロジーと共に発売される予定になっています。。
楽しみですね(^_^)v
この記事へのトラックバック
最近のコメント
鎖骨骨折 by ぶん田 (02/13)
鎖骨骨折 by 会津 俊昭 (02/13)
2025年 沖縄 うるま市長杯2&4レース by ぶん田 (01/28)
中井6時間耐久レース by Uせんせ (01/27)
2025年 沖縄 うるま市長杯2&4レース by 知名 (01/23)
JAGE杯のおかわり練 Z650とKX112タイム比較 by りょう (12/15)
ヤマハ R1-Z 250用SSB by やまうち (11/04)
ダンロップ杯JAPANと新型Q5 by ぶん田 (10/17)
ダンロップ杯JAPANと新型Q5 by 沖縄のZ野郎 (10/16)
月の輪教習所 「作田さんと走ろうDAY]に参加して来ました。 by Uせんせ (09/16)
この記事へのコメント
しろふくろう
こちらで行った練習会で初参加されたCB750Fの女の子がSSBを付けて来られました。
とても良いバンパーなので皆にも勧めています。
直接メールで相談するように話していますので連絡ありましたらよろしくお願い致します。
こちらは、もう路面温度が上がらないため現在、CBにブリヂストン003タイプ4を前後に履いているのですが、どうもフロントの切れ込みがクイックだなと思っていましたが理由が分かりました。
現在、一度にタイヤ、前後サスをオーリンズ、ホイールもマグ鍛に交換したためセッティングに取組んでるのですが苦労しています。
こちらの練習会も今シーズン、残り2回となりまた来シーズンまで長い冬眠に入ります。
そちらは、一年中乗れるので羨ましいです。
もしよろしければ、私のブログ「ジムごっこ広場」にも遊びに来てくださいね。
ぶん田
SSBの宣伝ありがとうございます!
話があったら一生懸命に対応します!
ホイール変えてるんですね~
良いな~
それにしても北海道はそろそろ雪の季節を迎えてしまうんですね~
関東は寒くても一年中走れますからね~
もし関東に来る時には家にでも遊びに来て下さい!ジムカーナやCBの話なんかしましょう(^^)v
神戸のZRX1200
会場ではいつもお世話になっております
神戸のZRX1200はMATSUOです
TYPE4にはずいぶんと悩まされてまして
(悩むほど上手ではありませんが)
先日お会いした時には
色々と教えて頂きありがとうございました
早速、TYPE3に戻してからは
安心して楽しくライディングしております
今年は、中部DL3戦を最後として
昇格を目指して頑張ります
もし、会場でお会いすることがありましたら
その時は、宜しくお願いいたします
ぶん田
どうも! ビックバイクにタイプ4はかなり
厳しいですよね!
中部ではまたいろいろと話しましょう(^^)v
俺も1300でもう1ランク上の走りが出来るように
頑張ります。