2016 佐渡ツーリング

20歳の頃にツーリングクラブで行ったのが最後で、30年以上行ってなかった佐渡島にツーリングに行って来ました。

金曜日、仕事を5時で終わらせて新潟を目指しました。と言うのは
新潟のジムカーナライダー山○さんのやっている「スパークリングバー モトリー」に行きたくて
金曜日の夕方に強行出発しました。
青梅から圏央道に乗って、関越道をひた走って3時間半で宿に到着。
風呂入ってモトリーに向かいます。
画像


店内ではマン島TTが流れている中、良い雰囲気の中美味しいカクテルを頂きました。
画像

様々なお酒お作る工程を見ていると、流石プロ!そう思わせてくれました。
美味しかった~

いよいよ、佐渡ツーリング本番です。
新潟港から佐渡汽船「おけさ丸」に乗りました。
画像


なんと、二輪は自分のNC750と自転車の2台だけ(^_^;)
画像

でも客室に行ってみると座る所がない位の人、人、人 
この多過ぎる人の中にいると疲れるんだよね~
2時間半の航行で佐渡に到着です。
画像
画像

港に入る所の灯台の名前が「おけさ灯台」なんていう名前、、、よく見たら編み笠をかぶってるんですね

二日目の早朝に北回りしたいと言う事で、初日は南の途中まで回ります。
先ずはトキの会館に行ったけど開いてなかったので諦めて
日本一長い県道45号を走って日本最古の鉄製灯台だという姫崎灯台を目指しました。

画像


でもね~暑くて暑くて、ゆったりと見学って言う気分になれないので、すぐ走り出します。
それにしても腹減ったな~そう思っても市街地からちょっと外れると全く食事出来る所が見つからない( ;∀;)

やっとの思いで見つけたこのお店!
テラスのある開放感のあるお店で、ご当地カレーなるものを頂きました。
画像

まあね、思った通りなんですが、中に入っていたのはニンジン、じゃがいもとイカだけ問う言うシンプルなものでした、だけどお腹が空いてれば美味しいんだよね~~

画像


お腹も満タンだし、最高の天気の海岸線をマッタリと走ります。
それにしても車と出会わない。
あれだけフェリーに乗っていた乗用車は何処へ行ってしまったのでしょうか(^_^;)
画像


赤泊から峠ルートを県道65号を使って真野を目指します。
この道もなかなか整備されていて気持ち良く走れます!

次の目標は佐渡スカイライン!
これが、なかなかのタイトな峠!思ったより曲がり込んでるカーブの連続。
最初は面白かったけど、それまでの暑さに体力を消耗していた体にはかなり酷なルートでした。
頂上から下って本日最後の観光の佐渡金山に寄りました。
画像

坑内は年間通して10度前後と言う事で暑さに遣られた体には気持ち良かったっす。

金の延べ棒の持ち上げにトライ!
画像

持ち上げるのはそんなに難しくはないけど、穴を通すのは無理だよ・・・・  当たり前か(^-^;

最後に記念に金箔入りソフトクリーム食べて宿を目指しました。
画像


今宵の宿は尖閣湾にあるユースホステル。。。佐渡ベルメールユースホステル
俺ユースホステルは初めてだったんですが、相部屋なんですよね~
画像


それも、同部屋だった人が二人とも中国人、、中国語なんてわかんねぞ~~~さあどうする?(^_^;)
かなり緊張する第一声。。

よろしくお願いします~と声をかけると、流暢な日本語でよろしくお願いします。と帰ってくるじゃないですか。。。
あ~助かった。聞くところによると日本に来て8年だと言う事で、旅が好きな日本人的な中国人さんでした。
宿に着いたらまずはビール~だよね(^^♪
画像

佐渡限定の中身ではないんだろうけどね。。。。。

宿のうたい文句に素晴らしい夕日!なんてあったので期待して待っていると
宿の人いわく、今日は今一つかな?なんて言ってたけど、それなりに綺麗な夕日を拝む事が出来ました。
画像

夜も早々に寝てしまったので、朝は早いです、、、はい(^^♪
日も出ないうちからソワソワと動き出して、海沿いを散歩です。
画像
画像


なかなか景色の良い宿でしょ?

朝食頂いちゃったから俺にしては随分とゆっくりなスタートなんですが
中国人の人は早いですね~~~と言っておられました。 握手をしてスタートです。

大野亀を目指してひた走ります、、、見えてきました大野亀

画像
画像

先端まで行こうと思ってたけど、かなり前から通行止めになっているようで、ここから先には行けません
ここでも暑くて干上がっちゃう~と思っていると目の前に喫茶店が! ちょっくら寄ってアイスコーヒー頂いていると
自転車乗りの青年が一人でいたので、会話をして情報収集などをして楽しい時間を過ごせました。
今回も観光バスのおじちゃんおばちゃん、自家用車の家族ずれなんかにも声かけられたりして。
おじさんのソロツーは声かけやすいみたいです(^_^;)

次に目指すは二ツ亀 ここは通常の観光ポイントだとあまり面白くなさそうなので
バイクならではでウロウロと良いポイントを探します。
見つけたのは遊歩道、、、でもだれ~もいない遊歩道、、、
行っちゃえ~と言う事で、二ツ亀が見える所まで来ちゃいました。
画像


画像

なかなか綺麗な海で、しばらく海を見ながらマッタリとしてました、、、が暑い~~~~

風に当たりたくてすぐ出発です。

次は佐渡最北端にある灯台、弾先灯台です。
画像


この灯台の周りってメチャ草が生い茂っているんです
画像

この先にある、像と展望台、、、どうやって行ったらいいのか分からず、、、終了~~~

その後は45号線も南側ルートになります。
こちら側は静かな感じのするルートで、よりマッタリと走る事が出来ました。。
さあ両津近くまで戻ってきました。
ここから県道81号でドンデン山を目指します。
佐渡全般に言えるのですが、狭くてとっても曲がり込んでいるカーブが多いんです。
その中でもこの81号線はかなりヤバイ、、、ヤバイ?
道路には黒い物体が所々落ちているんです。
バンク中に踏みたくないな~なんて思いながら走っていると
コーナーの立ち上がりで目の前に黒くて巨大なものが道路を塞いでいます。
やばい~~~と避ける瞬間に黒い瞳と目が合いましたよ。。。

そう黒毛の牛が道路を塞いでいたんです。。
画像

2頭いたんですが、この写真の方は小さい方で、もう一頭はかなりデカくてヤバかったっす。
写真を撮ろうとすると、こっちを睨むし~~~~
そう!さっきの黒い物体の正体が分かったよね~~紛れもない牛のウンコだったと言う訳です。
踏まなくて良かった、、
でもそこからは、何時現れるか分からない牛の恐怖を抱えながらの走行となってしまうのでした(^_^;)

またまた北側に出て県道45号を時計と逆回りをして、小木を目指します。

真野では自転車のお兄ちゃんがお勧めしていた、佐渡歴史伝説館なる所に寄ってみました。
画像


画像

なかなかリアルなロボットで佐渡の歴史を学ぶ事が出来ました。

真野から先は県道だと海岸線を走れないので、何でもない道を走りました。

画像



小木では観光名所の宿根木の集落を見たり、復元した仙石船を見ました。
画像
画像


それにしても狭い道でバイクでも通る事が出来ない位でしたね~
画像


当然たらい船も乗っちゃいました!
画像


意外と安定してるんですよね、、ここの宿根木のたらい船は、小木のとは違って入り組んだ湾内から
外海まで漕いでくれるので、こっちの方が楽しいかもしれません(^^♪
画像


そうこうしているうちに帰りのフェリーの時間が迫ってきたので、フェリー乗り場に向かいます。
下船してから燃料入れるのが面倒だったので、時間があるから燃料入れようっと、乗り場の近くで
給油してゆっくりと乗り場に向かうと、船員が慌てたように走ってくるんです。
チケット持ってますか?と聞くんで、ありますよ~~と余裕の対応、、
じゃあ乗船してください。。。もう良いんだ!などと話しながら乗り込むと
いきなりハッチが閉まりだすじゃないですか、、、??????????
あ~~~~もしかして出港時間を1時間間違えてた? 
いや~ヤバかったです(^_^;) あと3分遅れてたら、もう一日佐渡観光するようでした。。

この小木~直江津間のフェリーは最新式で、カッコいいんですよね~
画像

それも速くて揺れない、、直江津まで1時間40分で到着しちゃいました。

残るは東京までの300㎞、直江津に到着が6:10だったので直ぐに暗くなってしまった高速を300㎞は、
一日中佐渡を走っていた体には堪えました
それも9時から関東は台風の影響もあって雨の予報。。。
青梅まで夕食の1回休憩で帰りつきました。。

今回の走行距離は970㎞
画像

酷暑の中のこの距離は、思った以上に体力を奪われました。

でも知らないルートを走って、知らない人とのふれあい。。
やっぱりツーリングは良いよね~

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

最近のコメント

ZRX1200Rセットアップ少し変更 by しゃんばり こと中村です (04/10)

ダンロップQ5Aとこれからのジムカーナ by すずけん (04/07)

ダンロップQ5Aとこれからのジムカーナ by ぶん田 (04/03)

ダンロップQ5Aとこれからのジムカーナ by すずけん (04/01)

鎖骨骨折 by ぶん田 (02/13)

鎖骨骨折 by 会津 俊昭 (02/13)

2025年 沖縄 うるま市長杯2&4レース by ぶん田 (01/28)

中井6時間耐久レース by Uせんせ (01/27)

2025年 沖縄 うるま市長杯2&4レース by 知名 (01/23)

JAGE杯のおかわり練 Z650とKX112タイム比較 by りょう (12/15)