それに小木曾の干物も欲しいし・・天気予報を見ると30日だけちょっと暖かいじゃん!!って言う事で
伊豆1周ツーリングに行く事にしました。
日の出は6時55分位の予定なのに、出発は4時50分。。。まだまだ真っ暗闇の極寒です。
青梅市梅郷の気温はマイナス2度。。。う~~~ん寒い。
重装備でつま先ウォーマーを入れて出発です。
さあ、ここで心配になるのが路面とタイヤです。。この辺りは雨が降ってないので路面が全部凍る事は無いと思うのですが
橋の上とかは要注意です。。
そしてダンロップ ロードスマート4がマイナスの温度でどういう性能を発揮するのか?とっても不安です。
先ずは動き馴染めの感触。。あれ?なんだか普通に走り始められます。。
1㎞も走らない交差点の左折も難なくクリア。。驚くほど普通に走れてます。
日の出インターから圏央道に乗って茅ケ崎海岸出口を目指します。
高速では防風の効いたNC750Xなので普通のバイクよりは楽なのですが、流石にマイナス気温で高速走るバカは俺だけか?
なんて思っていたら、茅ケ崎までに5台に抜かれると言う。。バカは沢山いますね~
西湘バイパスから小田原を抜けて何時もの様に旧道をリズム良く走って熱海を目指します。
熱海に着いたら丁度日の出でした。

日が出るとホッとしますよね。。
今日は下田のPYLONさんがお付き合いしてくれると言う事で、伊東のセブンで合流です。
伊東までマッタリと車の後ろを走ります。こんな時のDCTはほんと最強。。
車の後ろを走るのもストレスが少ないのです。
Pylonさんと合流後は旧道を使いながら小木曾に向かいます。
小木曾はとっても口に合う干物で、妻も「小木曾の干物を買いにツーリングしてきて!」と言うくらい美味しいのです。

小木曾の後は石廊崎を超えて何時ものあいあい岬を目指します。
ところが今回の西伊豆はとんでもない暴風! 置いてあるバイクが倒れそうなくらい。。

これは危ないので山間を走ろうと言う事で、久し振りに蛇石峠を使って松崎を目指します。
ここでこの細かい峠をDCTスポーツモードを使って走ったらどうなんだろ?って
興味がわいたのでスポーツモードを使ってみました。
コーナー進入時のシフトダウンはもう自分でやる必要ない位良いタイミングで落としてくれます。
それはまるでF1マシンの様! とんとんとんとあっという間にシフトダウンをしてくれます。
立ち上がりも高回転域まで引っ張る仕様なので、そこは自分でシフトアップさせて加速させます。
スタンダードモードではシフトダウンを自分でやって、シフトアップは機械任せだったので使い方が逆になりました。
スポーツモードはなかなか刺激的で楽しいモードですね~
本気で使うとかなりペースが上がっちゃいそうなので、大人の判断で抑えて抑えてって言う感じです。
河津のセブンでPylonさんとはお別れです。
ここからは天城をぬけて伊豆中央道を抜けて東名で帰る予定だったのですが、第2東名から渋滞が始まってました。
渋滞大っ嫌いなので、寒いのを覚悟で富士五湖道路を抜けて中央道を目指します。
一気に冷えて来る山中湖周りは何度だったのかな?まだまだ日が射しているのでギリギリセーフって感じかな?
やっぱりと言うか小仏周辺は混んでいる様なので、甲武トンネルで五日市ルートを選択。。
日が暮れ始めているこのルートの路面は黒くヤバイ雰囲気満載。。。
でも車は本当に少ないのでリズム良く走れる快走路と化しているんです。
それなりのペースで走っても、ロードスマート4は大丈夫!って伝えて来ます。
あまり寝かさなくても効率よく曲がって来るし、接地感は失われません。。
どうにか無事に帰宅。。走行距離は約500㎞になりましたが、DCTのお陰と安心して走れるロードスマート4のお陰で
極端な疲れも無く帰宅できました。
タイヤもあまり減らないみたいだし、やるな!ダンロップ! いや・・・やれば出来るじゃんって言う気持ちと
この流れで出て来る今後のタイヤ。。特にGP系のタイヤがとっても良くなる事に期待したいな~~って思いました。
この記事へのコメント
T.O
NC750X(RH09)に乗ってます。
画像にあるフォグランプステー?ブラケットは販売していますでしょうか?
PIAAのランプが左右に付いていますが、純正のサイドパイプ無しで取り付けてあるので質問してしまいました。お忙しいところすいません。
ぶん田
そのショップで取り付けてもらったので、ごめんなさい、詳細が分かりません。(^^;
NCって本当に良いバイクですよね~
T.O