ニューエンジンのセットアップ

中井6時間耐久が終わった翌日1月30日からニューエンジンのセットアップを始めました。
IMG_2143.JPG
綺麗に仕上げられたエンジンを生かすも殺すも電気次第と言う事で
その為にはベースセットアップをしっかりと作り込むのが大事です。

本来ならシャシダイに載せてベースを作るのが良いと思ったのですが、専門家に聞くと
シャシダイのデータはあくまでも参考で、使い物にはならないから、ARACERに備えてあるデータログ機能のデータとライダーのフィーリング
マップを見る能力を駆使して作り込んだ方が速く走る為のエンジンになる! そう教わりましたのでとにかく走り込んで
作る事にしました。
フルコンの制御はエンジンの全ての領域になるのでとっても大変です。

よく見るマップはこんな感じでしょうか?
mappu.jpg
ARACERの場合は吸入負圧とエンジン回転数のマップがメインマップになります。これが噴射量と点火タイミングであって
その他に100個近い制御の組み合わせで作り上げます。
各回転の各負圧の状況を再現しながら作っていく訳ですが、各回転で2~3秒程度維持する必要があるので
何処でも出来るような内容ではない訳です。
データログ機能で拾ったデータを元にマップを作り上げていきます。
かなり困ったのが、ある回転域でAFがメッチャ濃く出るんです。。その域で燃料を絞っていくと逆に調子が悪くなってしまう。。
そこでその領域の点火タイミングをかなり進めてみました。。
すると同じ燃料でもAFは薄い方に移動して、とっても調子良くなっていきます。
まあそんな事の繰り返しである程度のマップが出来上がりました。
真直ぐ走っているだけなら、かなりパワフルに扱い易いエンジンが仕上がりました。

これで基本マップが出来上がったので、ここからは実際にジムカーナをしながら速く走れるエンジンを目指して作り込みます。
開け閉めの早いジムカーナでは邪魔になるISCの制御などは出来る限り動かない状態にしてやったり、ジムカーナ特有の制御は実際にあるのです。
ちなみに今回のエンジンはとってもスムースでフラットな特性になっている気がします。
実際にジムカーナをするのは今週末のサトカナ練からになりますが、さてさてどうなる事か?
さらに足回りも変更しているので、そちらの仕上げも同時進行になりますね。。
忙しい日々が続きそうです。
ダンロップ初戦までに間に合うのか?

この記事へのコメント

  • MC

    フルコンは羨ましい!
    ノーマルマップとぶん田さんマップ
    体験したいなぁ
    静的にも、動的にも試行錯誤した結果の
    きっと作り手の意図が
    伝わってくるんだろなぁ
    2022年02月08日 11:17
  • ぶん田

    MCさん<
    自分のライディングを生かす為のセットアップですよね。。
    良いエンジンに仕上げられれば一気にポテンシャルは上がると思います。

    ただこのエンジンノーマルのマップだと凄く調子悪くなりそうです。。
    と言うかかからないかもしれません(笑)
    2022年02月08日 15:49

この記事へのトラックバック

最近のコメント